困ったGoogle 翻訳
永らく,Google翻訳を使用しているが,昨年ぐらいから翻訳のアルゴリズム等の仕様が変更になって,使い辛く困っている.
| コメント (0) | トラックバック (0)
永らく,Google翻訳を使用しているが,昨年ぐらいから翻訳のアルゴリズム等の仕様が変更になって,使い辛く困っている.
| コメント (0) | トラックバック (0)
いつの間にか,IE11でGoogleのマウスオーバー辞書が使えなくなりました.
いろいろと調べて見ると下記のHPでも同様なようで,廃止かもしれません.
| コメント (0) | トラックバック (0)
双翅目関連の掲示板である「Diptera.info」の表示が遅く,いつもイライラさせられていた が,恐らくサーバーの関係であろうとあきらめていた.
先日,Windows7RC環境で「Diptera.info」を閲覧した際に,あまりストレスを感じなかったような気がしたので,メインマシンにIE8を導入してみたところかなり軽快に表示されるようになった.
ブラウザによって表示速度が変わるとの話は聞いていたが,ここまで変わるとは思ってもみなかった.
次はGoogle Chromeで実験してみようと思う.
| コメント (0) | トラックバック (0)
パソコンの入れ替えに伴い,評判の悪いOffice2007が回ってきた.
リボンの使い勝手など,いろいろと評判が悪いのは知っていたが,VBAがめちゃくちゃ遅くなっていることに非常に驚いた.
色々と実験したところ,
・2007形式で保存したファイルについてVBAを走らせると遅い.
・2003の互換モードで保存したファイルについてVBAを走らせると,Office2003でのVBAの速度に近くなる.
2007でファイル内部構造などが大きく変更されたことが要因となっているようであるが,従来の倍以上の時間がかかるようでは不良品と言われてもしょうがないであろう.
なお,別のマシンに2003を残した状態で2007をインストールしてみたところ,VBAで2003のオブジェクトが選択出来なくなっていた.
いろいろ調べてみると,コマンドプロンプトで関連付けを変更する必要があるとのことであった.
・2003に設定
"C:\Program Files\Microsoft Office\OFFICE11\excel.exe" /regserver
"C:\Program Files\Microsoft Office\OFFICE11\winword.exe" /regserver
・2007に戻す
"C:\Program Files\Microsoft Office2007\OFFICE11\excel.exe" /regserver
"C:\Program Files\Microsoft Office2007\OFFICE11\winword.exe" /regserver
Office2007はVISTA同様に大きく変更があったので,次のバージョンにならないと不完全なのかもしれない.
| コメント (0) | トラックバック (0)
出先で必要なときに資料が見られるように,Windows Skydriveを使用している.
1つのIDで25G使えるので,保管用には結構便利である.
Skydriveを仮想ドライブとしてマウントするツールもあるが,時折挙動がおかしくなるので削除してしまった.
ファイルが同期できるという,Windows Live Syncを導入してみようと思うが,こちらは最大5Gとなっている.
| コメント (0) | トラックバック (0)
先に書いたように,先月SeagateのHDDがファームウェアの不具合で認識不能となっしまった.
あるタイミングで電源を切ると,HDDがロックしてしまいBIOSでの認識が不能になっているとのことである.
ほとんどのファイルのバックアップがあったが,いくつかの写真がバックアップされていないことが判明した.
Seagateにロック解除を依頼しようと思ったが,実際に解除してもらったとの話が全く聞こえてこない.
ネット上を見ると,個人でロック解除に成功している例が多数あり,安価な回路を買うだけで出来るとのことだったので,早速部品を取寄せて解除にトライしてみた.
購入品.
秋月通商 USBシリアル変換モジュール 950円
USBケーブル 150円
送料+代引き手数料 800円
AINEX チップファン用電源変換ケーブル 360円
ダイソー 精密ヘクスドライバー 210円
情報検索時間 2~3日?
実作業時間 約0.5時間
業者に頼むより非常に安く復旧出来ました.
参考URL
| コメント (0) | トラックバック (0)
女房の実家の液晶モニタに不具合が出て,一式買換えの話となった.
ネットとメールを短時間使うだけで,あまり使われていないパソコンであったが,本体は私のお古のディクトップと入替え,2万円ほどの液晶モニタだけ購入した.
問題の液晶モニタは,数年前から画面に数本の線が出ており,今回本数が増えたこともあり買い替えとなったのだが,廃棄手数料の3000円が勿体無く思えたので,自宅でデュアルモニタとして使用してみた.
会社では,1680x1050のワイド液晶を使用しているのだが,それよりめちゃくちゃ広い.画面が2つに区切られてしまうのが難点であるが,元手が0なので・・・・・・.(ついでに,激安アームを買いました)
実は,昨年秋にメインマシンの液晶モニタをリコールでパネル交換した(Nanao L565)ので,当面この液晶を使おうと考えていたので,実にタイミングが良かった.
L565を中古として売り払ってワイド液晶への買い替えも検討したが,最近のパネルは昔に比べギラツキがあるので苦手です.
| コメント (0) | トラックバック (0)
自宅のHDDが,突然BIOSから認識できなくなった(^_^;)
会社で色々と調べた結果,Seagate製のHDD(Barracuda 7200.11)が原因と判明したが,BIOSで認識できないのでファームのアップが出来ないのでお手上げのようである.
月1回のフルバックアップと,一部のファイルを自動保存していたが,どこまで保存出来ているか,いまひとつ不安であった.
試しに,サルベージ会社に問い合わせをしてみたが,予想通り約50~10万とかなり高額であった.
ネット上の情報では,アメリカではSeagateが無料でサルベージをしているらしいが,日本のユーザーは無視されているようである.
とりあえず,日立製のHDDを購入して3日掛りでリストアしたが,整理したはずの文献が元に戻ってしまい,一部のフォルダが自動バックアップ対象からもれていたのが発覚した.
考えてみると,昨年新しいパソコンを作った際に,日立製のHDDとインテルのI/Oコントローラの相性問題が騒がれていたので,めずらしくSeagate製を買ったのであり,トラブルを避けた結果より深いどつぼに嵌まったようである.
今まで,何台ものHDDの破損を経験してきたが,何の前触れもなくBIOSで認識出来ないのは初めてであり,日頃からのバックアップが如何に大事か,改めて思い知らされた.
なお,バックアップに使っていたHDDも同型でファームも同じバージョンであり,とりあえずファームアップして使用しているが,こちらも買い換えたいと考えている.
| コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント