« 深度合成 撮影中 メモ書き | トップページ | Free PDF Pan-Pacific Entomologist »

2017年10月22日 (日)

Zerene Stackerの隠れた利点

深度合成ソフトはフリーソフトを含めて幾つかの種類があります.
 
2005年頃は,私もHelicon Foucusを使って手動で撮影した画像を合成しており,特に不満もなく使用してました.
 
2011年に,ステップモーター駆動のStackshotを購入し,Helicon Foucusでリモート撮影をして見たところ,設定が非常に判り辛く困りました.
 
うろ覚えですが,ステージをAからBまで移動させる間に何枚撮影するといった設定だったと思います.
例えば,ステージ移動が1.35mmで,被写界深度DOFが0.045mmであれば,電卓をはじいて30枚に設定するといった具合だったと思います.
 
面倒すぎて,photomacrography.netのフォーラム等を参考にZerene Stackerを使用してみたところ,グラフィカルなインターフェースや設定値の入力の容易さ等に惚れ込み,即座にライセンスを購入しました.
 
最近,日本でもZerene Stackerを使っている方を時折見かけるようになり書籍にも取り上げられましたが,Stackshotを併用している方は殆どいないように思えます.
 
実は,この組み合わせには非常に優れた利点があります.
それは,撮影と深度合成を同時進行で出来ることです.
 
PCの能力にもよりますが,かなりの時間節約になります.
また,リアルタイムで合成中の画像が見られますので,合成中の画像が気に入らなければ撮影を中断することも可能です.
 
Sscontbx2_2
 
上図は撮影中の画面です.
 
手動では撮影が大変ですが,自動ステージを使えば日常的に50枚程度は普通に撮影しますし,最大記録は500枚程度まで深度合成しています.
 
誰かこのような利点を本等に書いてほしいと思います.

« 深度合成 撮影中 メモ書き | トップページ | Free PDF Pan-Pacific Entomologist »

コメント

お世話になります。
ソフト購入で悩んでおり、可能であれば助言頂きたく、コメント欄に記載させて頂きます。
ヘリコンフォーカスを取引先で使用していたのですが、いくつかのサイトで画像サイズが大きくなるとエラーが起きることが…とのことから、Zerene Stackerの購入も含め検討している最中です。
ですが、Zerene Stackerの値段がいまいちわからずにおります。
変動があると思いますが、いくら位で購入されましたでしょうか?
また、そのサイトなど教えて頂ければ幸いです。
お忙しい中申し訳ございませんが、ご助言よろしくお願い致します。

投稿: HIROTO | 2019年1月26日 (土) 23時53分

HIROTO様.


8年ほど前に下記のURLにある,Professional Editionを直接購入しました.

https://zerenesystems.com/cms/stacker/docs/purchasing

当時の為替レートでは24000円ほどでしたが,先程確認したところ32,823円と表示されております.

当時は設定がなかったのですが,個人で使用するのならばProsumer Editionが100ドルほど安いです.

国内の代理店等については不明です.


投稿: 茨城@市毛 | 2019年1月27日 (日) 08時14分

お世話になっております。
早々にお返事いただいていたにもかかわらず、トラックバックのページに気づかず今日に至ってしまいました。
ご回答頂き誠にありがとうございます。

そうなんです、Prosumer Edition…が存在するのですが、これがウォーターマーク的なものが入ったりするのか否か、気になるところです。
現状作品用に購入したいのですが、将来的に使う機会とか発生したら!?などと思うと悩む所でございます。

ご回答頂きありがとうございました。
URLも大変助かりました!!

投稿: HIROTO | 2019年1月31日 (木) 11時50分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Zerene Stackerの隠れた利点:

« 深度合成 撮影中 メモ書き | トップページ | Free PDF Pan-Pacific Entomologist »