Zerene Stackerの隠れた利点
深度合成ソフトはフリーソフトを含めて幾つかの種類があります.
2005年頃は,私もHelicon Foucusを使って手動で撮影した画像を合成しており,特に不満もなく使用してました.
2011年に,ステップモーター駆動のStackshotを購入し,Helicon Foucusでリモート撮影をして見たところ,設定が非常に判り辛く困りました.
うろ覚えですが,ステージをAからBまで移動させる間に何枚撮影するといった設定だったと思います.
例えば,ステージ移動が1.35mmで,被写界深度DOFが0.045mmであれば,電卓をはじいて30枚に設定するといった具合だったと思います.
面倒すぎて,photomacrography.netのフォーラム等を参考にZerene Stackerを使用してみたところ,グラフィカルなインターフェースや設定値の入力の容易さ等に惚れ込み,即座にライセンスを購入しました.
最近,日本でもZerene Stackerを使っている方を時折見かけるようになり書籍にも取り上げられましたが,Stackshotを併用している方は殆どいないように思えます.
実は,この組み合わせには非常に優れた利点があります.
それは,撮影と深度合成を同時進行で出来ることです.
PCの能力にもよりますが,かなりの時間節約になります.
また,リアルタイムで合成中の画像が見られますので,合成中の画像が気に入らなければ撮影を中断することも可能です.
上図は撮影中の画面です.
手動では撮影が大変ですが,自動ステージを使えば日常的に50枚程度は普通に撮影しますし,最大記録は500枚程度まで深度合成しています.
誰かこのような利点を本等に書いてほしいと思います.
| コメント (3) | トラックバック (0)
最近のコメント