ハナアブ各属の語源
別件で調査中に,ハナアブの属名の語源(Etymology)が書かれているpdfを見つけた.
オランダ語だが,google翻訳で結構意味が解る.
http://www.bestuivers.nl/Portals/5/Publicaties/zweefvliegen_hoofdstukken/Zweefvliegen_h08.pdf
| コメント (0) | トラックバック (0)
別件で調査中に,ハナアブの属名の語源(Etymology)が書かれているpdfを見つけた.
オランダ語だが,google翻訳で結構意味が解る.
http://www.bestuivers.nl/Portals/5/Publicaties/zweefvliegen_hoofdstukken/Zweefvliegen_h08.pdf
| コメント (0) | トラックバック (0)
いつの間にか,IE11でGoogleのマウスオーバー辞書が使えなくなりました.
いろいろと調べて見ると下記のHPでも同様なようで,廃止かもしれません.
| コメント (0) | トラックバック (0)
高木の花を訪れるハナアブの採集時には,花への止まり方を見てハナアブと他の昆虫とを区別している.
先ほど見つけたHPでは,この飛来の仕方を「ためらい行動」として天敵を回避する目的と解説していた.調査例は草本となっているが,高木の花も似たようなものかもしれない.
http://www.biol.tsukuba.ac.jp/cbs/interview-staff/yokoi.html
| コメント (0) | トラックバック (0)
ポーランドのハナアブについてのHP
Forumがphpで構成されているためGoogle翻訳されないのが難点.
Syrphidae - Literaturaが便利
| コメント (0) | トラックバック (0)
いつものメールと思って開いていなかったようだが,いつのまにか"@homepage サービス終了のお知らせ"が来ていたようだ.
とりあえず,旧会員向け無料HPサービスにデータを移行中.
思えば,2000年10月にHPを作って早16年.
双翅目談話会の会誌は,20周年記念.
一方,相変わらず日本のハナアブは,不明種や新種がたくさん残っている.
定年までには片づけたいものです.
| コメント (0) | トラックバック (0)
Ann. Mus. Nat. Hung. (Zool.).
Annales historico-naturales Musei nationalis hungarici
| コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント