茨城県は自然豊かな国か?
今日は会社で内職をしてみました;^_^)
きっかけは、先日「茨城は他県に比べ植林地が多い」という投書を新聞で見かけたことでした。
以前から他県と比べて広葉樹林等が非常に少ないと感じており、ほかの県の人をうらやましく思っていました。
会社で、第4回自然環境保全基礎調査の「植生調査」データを使用して、色々と集計してみたところ、
・自然林と自然草原の総計では、ワースト8位と実感とはだいぶ異なります。
・自然林と二次林(自然林に近いもの)の総計では、ワースト3位となり、何となく実感に近づきました。
・二次林+二次林(自然林に近いもの)+自然林の総計は、7.8%とダントツ最下位で、ワースト2の愛知県の13.3%からみても大分低い値です。
茨城県自体が、平野部が多く田畑が多い地勢ですので、しょうがないような気がしますが、虫採りには向かない県です。
・投書にあった植林地率を出してみると、78.5%となり絶望的でした(^_^;)
つまり、茨城県の二次林を含んだ森林面積のうち、約8割が植林ということで、残りの2割りが広葉樹ということなのでしょう。急斜面で植林出来ないような場所しか残っていないということですかね;^_^)
跡取りは辛い・・・・・
この記事へのコメントは終了しました。
コメント