脱落したパーツの扱い
ハナアブの標本を扱っていると、頭部などが取れてしまうことがたまにある。そのほかにも、付節や触角などが外れることもある。また、交尾器を引き出して固定しておいた針を抜いた際に、交尾器が外れる場合もある。
普通は、採集ラベルや台紙に貼り付けてしまう人が多いが、これは後で剥がすのが意外と面倒である。
そこで便利なのが、薬局等で売っている空のカプセルである。外れたパーツを適当な大きさのカプセルに入れると、標本の針の下部に刺して保管出来、後で補修したり調べたりすることが簡単に出来る。
カプセルは結構大きなものから小さいものまであるが、私が普通使っているのは#3で、他に#0や#5を揃えている。
同じような大きさで、水で解けない物があれば、もっと便利だと思う。
この記事へのコメントは終了しました。
コメント