交尾器紛失防止法
判りにくいハナアブを調べるときなど、交尾器を見なくてはなりません。
無くして困るような標本の場合、腹部を折り取って湿式で解剖するのですが、量が多いと面倒です。乾燥標本のままで引き出してある交尾器を折り取ろうとすると、静電気などで飛んでしまうことがあります。大概は顕微鏡の周辺に落ちていますが、時々見つからないときがあります。
フードを作れば良いと思いましたが、標本の高さに応じてフードの高さを変えなければならず、良い案が浮かびませんでした。
横着をして、大きめのビニール袋に穴を開けて使用してみたところ、予想以上に結果が良かったです。(ビニールですから、かえって静電気が悪さをするのではないかと思いましたが、意外と大丈夫でした。)
大き目のビニール袋の末端近くにリング照 明より小さめの穴を開け、リング照明に延ばすようにしてひっかけて、簡単なフードにしました。
実体顕微鏡からは良く見えますし、静電気のおかげで切り離した交尾器も、大概ビニールにしっかり引っ付いています(^_^;)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント