12カ国語辞典
以前も翻訳の話を書きましたが、今回は辞書について書きます。
電子辞書の検索などは、DDWINというリーダーを使っています。通常は、これにランダムハウスとクラウンの独和・仏和や各辞典・辞書をセットしています。
このほかに、タイトルに書いた三修社の「12カ国語辞典」というのを別にセットしてあります。デンマーク語とオランダ語が目当てでオークションで買いました。どちらも著名なハナアブの研究家がおり「Danmarks Svirrefluer」「De zweefvliegen van Noordwest-Europa en Europees Rusland, in het bijzonder van de Benelux」などの名著があります。
意外と収録されている単語数が少なくあまり役立っていません。 もっとも、語学音痴の私には、語尾変化が良くわからないので、検索表程度しか引くことは出来ませんが(^_^;)
それでも、12ヶ国語あるとなんか得したような気分です(^_^)
オリジナルの12カ国語辞典は独自の辞書形式なので、フリーソフトでDDWINで扱える形式に変換して使っています。
その他にも、世界大百科事典や英辞郎・小学館国語大辞典等をDDWIN形式に変換して使っています。
« 交尾器紛失防止法 | トップページ | 発想の転換 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
農学だと用語が一般的ではないせいか、あまり役に立たない事が多いですね。
医学やbio系は専用辞書が出てますが、、、
その辺はどうですか?
投稿: Sekizuka | 2006年12月 8日 (金) 06時00分
Sekizuka 様。
残念ながら、昆虫関係は紙の辞書しか無いようです。
それでも、素木さんが昆虫学辞典を作ってくれているのでかなり助かっています。
この辞書は、外国の昆虫学辞典等をパクリまくって作ったという話を聞いております。
英独仏の3ヶ国語のほかに、伊蘭も一部入っています。
その他は、A Dictionary of EntomologyやHandbuch der Zoologie/Insecta程度しか持っていません。
いくつか古い辞書を買いたいのですが、なかなかそちらにお金が回りません。
投稿: 茨城@市毛 | 2006年12月 8日 (金) 08時03分